こんにちは。
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:捨てる・残すの判断が自立心とやる気を育てる昨日の朝日新聞別紙EduAにて
子供の持ち物の整理についての特集が掲載されていました!
その中で目にとまったののが
中学受験のプロ小川大介さんの言葉、
「捨てる・残すの判断が自立心とやる気を育てる」というものです。

中学受験ではまだまだ親が管理しなくてはならない
プリント類なども多いかと思います。
高校受験を控えた次男坊は
そういった意味ではすべての教科書やプリントの管理を
自分で管理することができています。
そんなテキストや書類の「捨てる」「残す」を
本人に判断させることで
決断力を育むことができると
小川さんの言葉にあり納得しました

我が家もまさに同じ思いで本人に取捨選択を任せているからです。

そのかわり親ができることは
使いやすい収納先を作ってあげることかなと思っています。
時を見計らっては増えた量や種類に合わせ
収納できる先を生み出して整理してきました。
ワゴンをテキストの収納場所にしたり、
リビングチェストの下段全てを片付けて
プリント類の収納場所として明け渡したりしてきました。
中学受験のプロ小川さん曰くこのやり方はとても大切なことのよう!
子供が片付けやすい収納スペースを設けてあげることで
子供自身が
「それならやれる」と
自信を持って片付けすることができるんだそうです

そして自分のことは自分でできるようになることで、
社会に出ていく力を育むことにつながっていくそうです!!
片付けって一言で言うけれど、
そんなに大切で大事なことだったのですねー



これは子供部屋のおもちゃに関しても同じです。
自分たちで自分たちのものを管理する!今必要なのか不必要なのかを見極め、定期的に不必要なものを手放す。
この
決断がきっと将来に
つながるのではないかと思っています。
だってこの先も大きい小さいあれど決断の連続ですものねー

親が子供部屋を片付けちゃうと短時間でスッキリした環境は手に入りますが
子供自身自分の物の管理ができなくなってしまいます。
子供に任せることで時間はかかるし、
すぐに片付かなかったりすることがあるかもしれませんが、
この決断がきっと将来につながるのではないか。
グッと見守ることが大事なのだなと思いました。
まだ一人でできない年齢の場合は一緒に寄り添って
ひとつひとつ「これいる?」『いらない?」と聞いてあげるだけでOK。
定期的に選択していくことで、そのうち一人でも
いるいらないの判断ができる自立した子に育っていくのではないでしょうか

手探りな子育てですが、
片付けと繋がっているんだなと知り
なんだか嬉しいのでしたー
整理収納アドバイザー2級認定講座!整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
今年のうちに身のまわりのモノを見直して、
暮らしも軽くしてみませんか

お申し込みは以下のリンクからどうぞ!
11月24日(日)リクエストにより開催決定!!11月24日(日) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)
12月10日(火) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
11月19日(火)【キッチン整理と収納(無印スタッフ協力)】10:15~11:4512月17日(火)【年末にスッキリ、掃除の基本】10:15~11:452020年
2月2日(日)【新・整理収納の基本と捨て方】13:30~15:003月1日(日)【衣替え・クローゼット整理】13:30~15:003月29日(日)【暮らしを整える 身の回りの掃除ともしもの備え】13:30~15:00
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪
コメント