こんばんは。
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ「の大木です。
今日のテーマ:掃除ステーションに防災備蓄?!9月1日防災の日、念のため我が家の防災備蓄品を確認しました!
食材+簡易トイレと水。
そんな防災備蓄品ですが、
皆様は家のどこに収納をしていますか?
我が家は1階と2階に分けて収納をしています


2階LDKの脇にある廊下収納に
掃除道具一式を集めて掃除ステーションとしています。
そこに簡易トイレと水の半量をしまっています!
左にあるマキタの掃除機の奥、
茶色い段ボールが、それ。
お水と、その近くに簡易トイレも置いています。
その他は全て1階の納戸に収納

全てを集約しておくのではなく、
万が一浸水などで1階が使えなかった場合に備え、
リスク回避のため水とトイレは2階にも置く
「分散収納」をしているんです。
もしもの備えはいろいろな「もしも」を
想定して準備をしています

防災備蓄は1カ所に集めなくてはいけないと
いう決まりはありません!
こうして身近な場所に置くことで
家族全員に周知し、もしものときに備えています


ここの掃除ステーションには
IKEAのウォールシェルフやツールバーをセットして
掃除道具やそれにまつわる消耗品を一括収納しています!

奥には突っ張り棒&S字フックで
布団用物干しを吊す収納

大きくてボックスなどに入れると取り出しにくいのですが、
こうして吊るしておくと必要な個数だけサッと取り出すことができて
便利です


フロアワイパーのシートは
あらかじめパッケージから出してすぐに使えるようにセット!
雑巾や洗剤などもきちんとラベルをつけることで
誰がいつ見ても中身がわかるようにしています



マキタの掃除機の紙パックも
掃除機のすぐ横に吊す収納で

ここもビニールパッケージは最初に取り除いています!
廊下の掃除ステーション兼
我が家の防災備蓄の第2拠点のご紹介でした!
気づいたときにさっと掃除ができるよう、
またもしもの時の備えとして、
どんどん活用させていきたいと思っています
整理収納アドバイザー2級認定講座!整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
今年のうちに身のまわりのモノを見直して、
暮らしも軽くしてみませんか

そんな手順や考え方をお伝えするセミナーを色々と開催しております!
9月17日(火)京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分) 残席3!10月13日(日) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)
無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ
横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
9月15日(日):スッキリを味わう!掃除講座2019年10月~2020年3月までのスケジュールは追って掲載します。
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪