こんにちは!
昨日の朝日新聞に「すっきり断捨離の極意」ということで
読者の方々から寄せらせた断捨離に関するエピソードが
掲載されていました

これがもう興味深くて!
年齢関係なく、あふれたものをどうにかしたいと
みんな工夫したり動いたりしているんだな、
モノを見直そうとあれこれ動いているのは自分だけじゃないんだな、
そう感じる投稿がたくさんありました

70代でお引越しをされたご夫婦は三ヶ月に及ぶ断捨離を経て
1つ買ったら1つ捨てるを徹底するようになったりと
たくさんのことに気づいたそう!
あの服どこに行ったかなと思ったら捨てていた、
それでも変わりの服で済むから案外困らないとか!!
なるほど

思い出の写真も年に1回も見ていなかったことに気づき、
「記憶に残っていればいいのかも」と写真との付き合い方も変わったとか。
捨てられない、と思っていても、
モノの見直しをしていると感覚が変化してきて
「必要なものだけを残したい」という気持ちにシフトしてきたりします

何事も、動いてみないとわからないものですね!

終活の一環で、自分が何かあった時に残された人に迷惑をかけたくないとの思いで
趣味のものを処分された方はすっきりした部屋に大満足だとか!
その方の言葉がとても印象的でした。
買い物は「あったら便利か」ではなく
「絶対必要か」を基準に
するようになった。
うん、素晴らしい



便利になるものばかり買っていても結局ものは増えて行くばかり。
他で代用できるのなら買う必要ないですもんね

それよりも今の暮らしにとって絶対に必要かどうか、
買い物の基準がはっきりしているとブレることなく
モノの増えすぎを抑制できるのだろうなと思いました

他には・・・
・贈答品は箱に入ったままにせずすぐ使う・譲る・売る
・処分したモノを写真に撮ることでモチベーションアップ!
・書類はスマホで撮って捨てる
・買う前に冷静に考えるクセをつけたら買い物が減った
・毎日使うテーブルだけでもキレイにすると部屋がすっきり気持ちがいい!
などなど。
今ではたくさんの方がモノの見直し方法を発信していたり
断捨離記録をアップしていたりします。
その中から自分にできそうな方法を選んで実践してみると
案外楽しくモノの見直しが進んだりしますよ

小さなところからでOK!
今年は自分の身の回りのものを見直してみてはいかがでしょうか!
整理収納アドバイザー2級認定講座、申し込み受付中です!
整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
2月12日(火) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)3月12日(火) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)*1月の講座は都合によりキャンセルとなりました。申し訳ございません。
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪