こんにちは!
最近の住宅にはリビングに備え付けの収納があったりして
羨ましいなと思います。
我が家を建てたころはリビングはだだっ広い空間という
変な固定観念があり、
収納はその家に合わせて好みの大きさの好みのデザインのものを
買うっというのが当たり前でした。
リビングにずっと置いておきたいものってそうそうコロコロ変わらないし、
備え付けならリビング自体はスッキリ見えていいなー、なんて♪
安全性の面からも良い流れかと思います

そんな我が家のリビング収納も、ほぼ変わりません。

変化といったら飾っているレゴが増え(笑)
文房具や折り紙などが減り、メディア関連のものなどが充実してきた、
そのくらいです。
棚は基本的に肩から腰の高さが取り出しやすい場所って言われています!
手を伸ばしたちょうど先、ですもんね。
そんな取り出しやすい場所に使用頻度の高いものを置いておくだけで
使い勝手の良い収納ってできるものなんですよ


ちなみに使用頻度が高いというのは、ほぼ毎日使っているレベルのものです


そして引き出しにも、取り出しやすい場所があります。
それは、引き出しの手前の方

引き出しって奥まで引き出すのはちょっと面倒臭いんですよね

なので手前に使用頻度の高いもの、奥に使用頻度の低いものを入れておけば
よく使うものはちょろっと引き出すだけで取れて大変便利です

モノの指定席を決める際は、こうした使用頻度と絡めて場所を決めることをオススメします!
その後の使い勝手の良さを確実に実感していただけますよ

11月も今日で終わりですね。。。
今日は長男坊のママ友とランチ会でした!
高1だけど、どこの高校でも大学進学説明会が行われているところです。
不安しかないよね、そんな話に花が咲きました

来年度は次男坊の高校受験、そしてその次は長男坊の大学受験と続きます。
冬も塾の冬期講習で終わりそう・・・
なのでせめて年末年始だけでもゆっくりのんびり過ごそう

快適に気持ちよく年越しできるよう、12月は家の中を整えていきたいなって
思っています

今月もお付き合いありがとうございました♡
いつも当ブログにお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!!
12月もどうぞよろしくお願いいたします

整理収納アドバイザー2級認定講座 絶賛受付中です!
片付けのキホンを分かりやすく楽しくお伝えしている講座です!
12月11日(火) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分) 年内はこれが最後の講座です!
にほんブログ村
北欧×モダン=北欧モダン
家事が楽しくなるモノ・工夫
暮らしをつくるインテリア*
シンプル収納
暮らしの見直し
*日々の暮らし手帖
コメント