こんにちは!
今日から9月ですよ!!
早いですねー ← って、毎年言ってるのわかってるけど
あえて言わせてー(笑)
そんな9月の始まり、本日9/1は防災の日です。
防災備蓄の中でもこれは絶対というのが、お水。

防災備蓄収納2級プランナー講座を受講した際も
これだけの量が必要だと教わりました。
また、いろいろなメディアで発信されている防災関連の記事にも
この量が書かれています。
7日分は多いように感じますが、
電気がすぐ復旧するのに比べ、
水道管の復旧は場所によってかなりのばらつきがあります。
水は大切なライフラインなので、
最悪の場合を想定して7日分は持っておきたいという
メッセージだと思います。

備蓄場所は一箇所に集めなくても大丈夫!!
専用の場所を確保しなくてもいいんですよー。
それを分散ストックって呼びます。
我が家もずっと階段下にまとめていました。
でも2階リビングの我が家は圧倒的に2階にいる率が高いんです。
1階にもしものことがあったら・・・水が全てダメになってします(汗)
分散しておくだけで、リスク回避できるということなんですね。
階を分けたり、玄関や廊下収納、各自のクローゼットと場所を分けたり
しながら収納しておけば
一箇所における収納エリアをそれほど取らずに済みますので
備蓄収納のハードルがグッと下がるのではないかと思います


我が家の場合4人家族なので、84リットルの備蓄が必要。
2リットル入りペットボトルが1ケース6本入りなので、
ダンボールにすると7箱必要になります!!
よーし!と思って一度に注文すると同じメーカーの
同じ賞味期限のものがドサリと来てしまうことに!
すると入れ替えの時になんだか大きな負担になりますよね。
うっかり消費期限を過ぎてた!なんて時にも
まとめ買いしていなければ他の水は大丈夫かもしれません。
まとめ買いはせず、他メーカーのものや購入日をズラすなど
消費期限にも気をつけておくのがいいですよ!!
水はあるに越したことがありませんもんね!
備えあれば憂いなし。
この言葉を胸に防災備蓄品の見直しをしたいと思います





9月もどうぞよろしくお付き合いのほど、お願いいたします


にほんブログ村次回整理収納アドバイザー2級認定講座!9月12日(木) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分) new!
防災の日
災害・地震・防災
防犯・防災
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋
家事が楽しくなるモノ・工夫
暮らしをつくるインテリア*
シンプル掃除で簡単スッキリ!
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
コメント