こんにちは!
リフォームした洗面所の引き出しは
ソフトサイレンス機能付き。
バタンと閉まらず、最後すー〜ぅっとゆっくり閉まります


指を挟む心配がないし、
バタンと大きな音も立たなから快適!
洗面ボウルの左脇にある引き出しが一番使いやすいので、
ここに使用頻度の高いものを収納しています。
よく使うものを、取り出しやすい位置に!
これ、使いやすい収納を考える上での鉄則ですが、
そもそも取り出しやすい位置ってどこ?!って質問を受けることがあります!
取り出しやすい位置というのは、手を伸ばした位置あたり。
ちょうど肩から腰の位置辺りが取り出しやすい高さと言われています!
なので個人差があるんですよね


ちょうど腰の高さにあるこの引き出しは
取り出しやすさナンバーワン!
ブラシはかなり昔に無印良品さんで購入したもの。
ニトリのブラン整理トレイに入れて指定席収納しています。
その奥にはコンパクトティッシュを

1階のティッシュ置き場はここだけ!
小さく収納したかったので、半分サイズのティッシュは
本当に助かります

ティッシュもティッシュケースも無印でいつも購入しています!

引き出しの中もさらに使用頻度で分けていますよ!
一番手前に使用頻度の高いものを、奥にはそうでもないものを入れると
取り出しやすい収納になります

手前って少し開けただけで取り出せますもんね!
なので、よく使うものを配置しておくと、出し入れがとってもラクというわけ

この場合、一番使用頻度の高いのがダンナさんの髭剃り

私のブラシも同じくらい頻度は高いけれど、
すぐ取り出すことができるアイテムなので真ん中に配置。
それに比べるとティッシュはそれほどでもないので
一番奥に置いておいても使うのに苦ではありません

ティッシュの場合、「戻す」という行為がないからラクなのかも!
「どこに収納しようかな」と考えた時、
場所と同時に使用頻度も踏まえた位置も考えてあげると
長続きする使いやすい収納になるのでオススメです


今日は春らしい陽気のこちら横浜

少し気温が高いだけで、こんなにも過ごしやすいんですねー!
あー、春!!早くやってこないかな


連休のど真ん中、みなさまステキな休日を

シンプル掃除で簡単スッキリ!
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
楽しく暮らす
*日々の暮らし手帖無印良品のトラコミュ色々!
にほんブログ村***********************
自分で片付けはしたいけど、
どこから手をつければ良いかわからない!
どうやって片付けしていくのが良いか知りたい!
という方にオススメな、整理収納アドバイザー2級認定講座。
1日で資格が取れる、大人気の講座です

新しい年、お家をスッキリさせてみませんか?!
2018年2月19日(月)の詳細・お申し込みはコチラ キャンセル待ちとなりました場所:横浜市港南区 ウィリング横浜 京急上大岡駅
実例をお話ししながらみなさまのお話しも聞きたい!
よって少人数制を取っています(定員:6~7名)。
ご予約が早く埋まってしまう場合がございますことご了承ください。
***********************
ご自宅にお伺いして行う片付けレッスンと作業、
「お片付けサービス」!
おかげさまで好評をいただいております

お片付けスイッチ押しますよ!!
収納用品のご相談にも乗っております!
詳細はコチラ →
☆***********************
インスタグラムも!!


***********************
コメント