こんにちは!
みなさん調味料ってどこに収納していますか?
一番よく使う場所を考えるとコンロ周辺なので、
やっぱりコンロ下に収納するのが使い勝手が良いですね!

そんな我が家のコンロ下はこんな感じ。
お塩やお砂糖、コショウなどのスパイス類は
コンロのすぐ下にある引き出しに収納しています!
そしてコンロの右脇にある細長い引き出し

ここにサラダ油やオリーブオイル、ごま油などを収納。
この細い引き出し、上下二段かと思いきや!

下の取っ手はダミーでして

ひとつの引き出しなんですねー。
こういった細い引き出しが付いているキッチンの方、
多いのではないかな

どうしても縦長の調味料が多いので、
そんなものを収納するには
ぴったりな場所ですよね

ちなみに、ここに収納しているものは詰め替えなどせず
そのまま収納しています!
オイル類は詰め替えると見た目は良いですが
その後の管理と掃除の手間が大変だなと思ってるので
そのままで。
なるべくラク出来る方をチョイスしています

下の段にはケチャップやマヨネーズ、ドレッシングなどの
ストック類を収納。
(全て開封後は冷蔵庫に入れています!)
長さのあるものばかりなのでここに立てて収納するのが
一番わかりやすいし在庫管理もしやすいので

お醤油やお酒、みりんの3種類だけは
詰め替えて冷蔵庫で収納しています!

お醤油などは開栓後は冷蔵庫で保存って書いてあるので
そんな注意書きに忠実に従っています

これは使っている商品にもよるので
きちんとラベルを確認することが大切!
みりんでも本みりんは冷暗所での保存が良かったり
みりん風調味料は冷蔵庫だったりと色々です


冷蔵庫は家族みんなが開け閉めして
よく目につく場所なので
見た目も考慮して詰め替えています。
昔は色々な調味料に手を出していましたが
結局使い切れないことがほとんど

年々絞られてきて、今やっと数が落ち着いているところです。
ナンプラーとか甜麺醤のような
たまーーーーーーーにしか使わないけど置いておきたいものは
たとえ割高でも小さいサイズを選ぶようにしてますよ!
とにかく使い切る!
そしてそれでもまたリピートしたかった場合だけ
大きなサイズに格上げ


調味料も溜め込まず収納に余裕が持てるように
気をつけています

ミニマリストな生活 & シンプルライフ
にほんブログ村***********************
自分で片付けはしたいけど、
どこから手をつければ良いかわからない!
どうやって片付けしていくのが良いか知りたい!
という方にオススメな、整理収納アドバイザー2級認定講座。
1日で資格が取れる、大人気の講座です

年末までに、お家をスッキリさせてみませんか?!
日程:8月31日(木)
9月22日(金)
場所:横浜市港南区 ウィリング横浜 京急上大岡駅
実例をお話ししながらみなさまのお話しも聞きたい!
よって少人数制を取っています(定員:6~7名)。
ご予約が早く埋まってしまう場合がございますことご了承ください。
詳しくは
コチラ !
お問い合わせは
コチラ !
お申し込みは
コチラ !
***********************
ご自宅にお伺いして行う片付けレッスンと作業、
「お片付けサービス」!
おかげさまで好評をいただいております

お片付けスイッチ押しますよ!!
収納用品のご相談にも乗っております!
詳細はコチラ →
☆***********************
インスタグラムも!!


***********************
コメント