6/21 横浜市港南区 お片付け講座詳細はコチラ!
こんにちは!
昨日から6月。
家の中のモノの見直しをしたいなという自分の
ヤル気と重なって、
久しぶりに「我が道流断捨離 お片付けダイエット」を始めることにしました!
やり方はとても簡単


1日5個、モノを減らすこと!

見直す場所を予め設定!家の中を6つの空間に分ける!
この6カ所を順番に見直していきます!!
週に1日休みを入れれば、ちょうど1週間でワンサイクル


とりあえず、3サイクル、やってみるべし!!!
これだけ



1日1か所、そこから5つ「不要なもの」を見つけて処分
するだけなので
忙しくても、まとまった時間が取れなくても、実行できます

1日5個、不要なものを処分すると決めましたが、
初めてモノを見直す場合は10個に増やすのもオススメ。
私も初めての時は10個にしていました

家の中を6つに区切る方法ですが、例えば・・・
キッチン → リビングダイニング → 子ども部屋
→ 寝室兼クローゼット → 1階2階洗面所 → 納戸
と、いった具合です

我が家はリビングダイニングにモノが少ないので、
今回はキッチンと合わせてLDKをひとくくりにしてみました。
LDK → 1階2階廊下収納 → 子ども部屋
→ 寝室兼クローゼット → 1階2階洗面所 → 納戸
その代わり、1階と2階にある廊下収納の中を
見直そうと思います。
そして昨日さっそくLDKを見直し!

キッチン裏パントリーの一番上にある
IKEAの黒いボックス内を見直しました。
このボックスには
紙皿、紙コップ、ストロー、割り箸、ペーパーナフキンストックなど
使用頻度の低いものを入れています。
この中から、いつ使うかわからないと入れておいた水筒類を処分することに。
また、大きなボックスに入れていた抜き型をジップバッグに入れて
保管することにして、収納スペースを縮小。
他、もう使わないと思うものを処分。

スペースが空いたので、パントリーの白いボックスに入れていた
ゼリー型、ケーキ型、パイ型を
こちらの黒ボックスに移動させました。

パントリーの左に入れている
無印良品のストッカー内も少々見直し。
分散していたお薬手帳をまとめました。
こうして「何か不要なものないかなー」と
あちこちの引き出しを開けて覗くことで、
「ここにはもっとストック食材を収納できたら便利かも」
「お薬手帳はここに収納しておく必要ないかも」
「ビニール袋は使用頻度高いからキッチンの引き出しに移動した方がラク?」
などなどに気づくことができました。
この「気づき」が実はとっても大切

忘れないようにきちんとメモをして、
お片付けダイエットでモノを減らしたら、
あれこれと収納場所を見直してみようと思います

***********************
自分で片付けはしたいけど、
どこから手をつければ良いかわからない!
どうやって片付けしていくのが良いか知りたい!
という方にオススメな、整理収納アドバイザー2級認定講座。
1日で資格が取れる、大人気の講座です

8月までの日程を公開いたしますので
ご興味ある方、早めのお申し込みをお願いいたします!
日程:
6月16日(木)
7月14日(木)
8月 5日(金)場所:横浜市港南区 ウィリング横浜 京急上大岡駅
詳しくは
コチラ ! お問い合わせは
コチラ !
お申し込みは
コチラ !
***********************
ご自宅にお伺いして行う片付けレッスン&作業、
「お片付けサービス」!
おかげさまで好評をいただいております

お片付けスイッチ押しますよ!!
詳細はコチラ →
☆***********************
インスタグラムも!!


***********************
コメント