こんにちは!
最近立て続けに購入した
無印良品の
アクリル仕切りスタンド
我が家では色々なところで使っていまして、
幅の狭いタイプはトレイや電子レンジの受け皿立てに。
広いタイプはクローゼットのバッグ置きに、
キッチンでランチョンマット収納に使っています

そして今回は、1階洗面所のシンク下収納の整理に
使ってみました!!
まずは現状、ビフォーから!

左側にお風呂用掃除道具を、
真ん中から右側にはお風呂場や洗面所など
ここで使う消耗品のストックを収納しています。
まずは
現状の問題点を洗い出し!

汚れ防止に敷いたタオルですが、ずれてきて使いにくい!

白いボックスで目隠し収納したお風呂掃除の道具ですが、
隠していると取り出しにくい!!
扉を開けたらすぐ掃除道具を取り出すことができるようにしたい!

現在あるストック品がパッと見わからない。
こんな現状の問題点を改善すべく次にやることは・・・
中身を全部出す!
そして・・・
使っているもの/使っていないものに分ける!
いらない掃除道具やもう使わないと判断した
洗剤を処分しました。
「いつか使うかも」と思って取っておいても、
結局は使わないものなんですよね

タオルももちろん、撤去。
そして残った「使うもの」だけを今度は・・・
種類別に分ける!!
お風呂の掃除道具/ストック/洗剤のストック
と、分けることにしました!!

クエン酸は一度に使う量が大さじ一杯程度と少ないため、
内容量が少ないものを購入しています

手持ちの透明ジャーがサイズぴったりだったので
こちらに詰め替えて使うことにしました!
ちなみに、振りかけて使うことが多い重曹は
無印良品の入浴剤詰め替え容器に入れています

ちゃんとラベルをつけて、中身を把握

そして見直した結果、このようになりました!
アフター


タオルがなくなって、スッキリ

左側には背の低いボックスに掃除道具をまとめました。
これにより、扉を開けたらすぐ目的のものが取り出せるように。
また、強烈な色のお風呂用漂白剤ですが
見た目と取り出しやすさを天秤にかけ、
今回は取り出しやすさを優先させたいと思い
そのままポンっと置く方式にしました

自分がどうしたいのか、どのように使いたいのかを
考えると、おのずと収納方法も決まってきます!
真ん中に
アクリル仕切りスタンドを置き、
そこにストック品を収納しました。
不安定な形の詰め替え洗剤ですが
仕切りがあることできちんと自立してくれます

並んでいると、どこに何があるか一目瞭然!
見やすくなりました。
収納の見直しの最後にいつも言っていること。
「これが最終形ではない!」
しばらく使ってみて、収納改善の効果のほどを
確かめてみます

そして使いにくければまた、改善!
よければこのまま使っていきます

が、使うものが変わればまた、改善します!!
ずっと気になっていた場所だったので、
気持ちよく整理できてスッキリです!!!
***********************
ご自宅にお伺いして行う片付けレッスン&作業、
「お片付けサービス」!
おかげさまで好評をいただいております

お片付けスイッチ押しますよ!!
詳細はコチラ →
☆***********************
自分で片付けはしたいけど、
どこから手をつければ良いかわからない!
どうやって片付けしていくのが良いか知りたい!
という方は、こちらの講座がオススメ。
1日で資格が取れる、大人気の講座です

整理収納アドバイザー2級認定講座申し込み受付中!
日程:
4月22日(金) キャンセル待ち 5月19日(木)
6月16日(木)
7月14日(木)
場所:横浜市港南区 ウィリング横浜 京急上大岡駅
詳しくは
コチラ ! お問い合わせは
コチラ !
お申し込みは
コチラ !
***********************
インスタグラムもやってます!!


***********************
コメント