こんにちは

今日から9月!
生まれも育ちも横浜の私、
小さなころから9月1日の関東大震災の話を聞いて
育ちました。
学校では夏休み明け始業式のこの日、
必ず防災訓練があり関東大震災の話を聞いたものです。
なので9月1日に我が家の防災を見直すというのも
もはや習慣になっています。

階段下収納に、お米と水をストック。
白いボックス内にはパスタやレトルト、缶詰、
また紙類(ティッシュやトイレットペーパー)を
ストックしています。

玄関の棚、布で目隠しをしている中に
非常用持ち出し袋を入れています。
今日はザーザー雨が降っているこちら横浜。
暗すぎて上手く写真が撮れずスミマセン

我が家では非常時にだけ使う!というよりは
普段使っているものを非常時にも使えるようにする
「ローリングストック」という方法をとっています

レトルトや缶詰など消費期限前にみんなで食べて
同じものを買っておくことで非常時にも同じ味を食すことができる
という方法。
東日本大震災以降メジャーになりつつある方法で、
私も取り入れて3年ほどになります。
やっとサイクルに慣れてきた感じです。
が、これは「食」に関する備えの話!
「生活」に関する備えがまだまだ不十分だなと
見直してみて感じました。
朝日新聞には「衛生面でなにかと役に立つ
トイレットペーパーの備えが大事」とありました。
なくなりそうになると買いに行っていたものを、
今度から半分消費したら買うようにしようと思います。
本日フジテレビ「ノンストップ!」では、
防災のプロの方のオススメ品ということで
色々な場合に備え、厚底の靴(スニーカーや長靴)や
ほうきとちりとりの備えをと話しておりました!
普段からの掃除にも使えるし、家の中用のほうきを準備しよう
かなぁと考え中

あと、困るのがトイレ!
携帯用トイレを買ってありますが、数が少ない・・・
そんな時に役立つのが大人用のオムツだそうです。
日本のオムツは性能がすばらしく良く、
吸収率がハンパないらしい!!
怪我への備えも不十分だとわかった今日。
我が家の備えはまだまだだと自覚しました・・・

知識を持って備えておく大事さを
痛感した「防災の日」なのでした。
参加中のトラコミュ!
インスタグラムもよろしくです


「wagamichilife」フォローはお気軽に
コメント