こんにちは

横浜の整理収納アドバイザー大木聖美です。
「出しっ放しで戻さない」「床がおもちゃで散乱」など、
小さなお子さんがいるご家庭でよく聞かれますね。
何度言っても片付けてくれない!と悩んでいる方、
多いかと思います

小さな子だけでなく、小学生や中学生になったって
同じ事

でも、こちらからの声掛けの仕方ひとつで子どもが変わる
ことだってあるんです!!
そんな親の心がけを
「日刊住まい」のコラムにアップしました!
→
「お片付けできる子」にする、親の3つの心がけ「片付けよう!」は、片付けとはどのようなものか知っている子に
使う言葉です。
さらに「片付けなさい!」と最初から命令口調で言われても
かえってやる気を損なうことに(汗)
そのあたりのお話も、詳しく書いています


我が家の子どもたちはLEGOが大好きで
1日1回は触っています。
中1と小5ですが、今でもです。
製作に没頭しているときは足の踏み場もないほどです!!
が、細かいパーツまでどこになにを仕舞うか
すべて決まっているため、片付けスイッチが入れば
ご覧のようにキレイな子ども部屋に自分たちで戻します。
収納方法や収納場所も本人達に決めさせたため、
どこに何を片付けるかは本人達が一番良く知っている!!
私はそれに合った収納グッズを用意するくらいです。
ちなみに、没頭している時のお部屋はというと・・・

ね、ひどいもんでしょ(苦笑)
でもいいの、自分たちの部屋なんだし、
伸び伸び遊ぶのはいいことだからね!
その後のお片づけまでトータルでできるようになれば、
こちらもストレス溜まりません
日刊住まいのコラムはスマホで空き時間にパパッと読めるよう
短めの文章を心がけています。
よかったらぜひ読んでみてくださいね

→
コラム引き続き募集中です!
************************
整理収納アドバイザー2級認定講座募集中!
上大岡(横浜市港南区) ウィリング横浜
2015年6月18日(木)************************
インスタグラムもよろしくです

コメント