こんにちは

思いつきで始めた「ものダイエット」
無理なく短時間で家の中の「ものたち」と向き合うことを
目的として始めました

1週間をワンサイクルとし、とりあえず3サイクルしてみようと
始めた企画。
昨日、無事3サイクル終えることができました!!
ここでもう1度、「ものダイエット」のおさらいを


1日10個、モノを減らすこと!

見直す場所を予め設定!
キッチン → リビングダイニング → 子ども部屋
→ 寝室兼クローゼット → 1階2階洗面所 → その他
この6カ所を順番に見直していきます!!
週に1日休みを入れれば、ちょうど1週間でワンサイクル


とりあえず、3サイクル、やってみるべし!!!
以上、とっても簡単なルールです。
ものを減らしたいと思っても、どこから手をつければ良いか
わからない

あちらもこちらもやってると、わけわからなくなって疲れちゃう

整理できていないのに、収納をどうにかしようと考えてしまう

そんな方にはもってこいのやり方です

まずは狭い範囲で、手持ちのものを見直してみる。
毎日1カ所づつなので無理なく続けられます

いま必要としてるものなのか、使っているものなのか、
手持ちのものとじっくり向き合うチャンス

ものとじっくり向き合うことで、
それをどういう風に収納していきたいかといった
「整理のその先」にスムーズにつながっていくことができます。
同じ場所を3回ずつ見直したことで、
手持ちのものの量や細かい場所にあるものたちまで、
きっちりとみつめることができました!!
その中で、まだまだ見直す必要ありと判断した場所は・・・
・キッチン
・子ども部屋
・寝室兼クローゼット
・その他の場所
今週は1週間を使って上記4カ所を見直したいと
思います!!
第一日目の今日はキッチン

キッチン裏のパントリーに気になる場所があったので
そこを見直しました!!

無印良品の硬質パルプボックス引出式2段のとなりにある、
IKEAで買った白いカゴの中です。
ここにはエプロンと細かい分別が必要なゴミたちを入れています。

↑ ビフォー
かなり、ざっくりですね(笑)
ペットボトルのフタを入れているビンが小さくて、
すぐにあふれてしまうのが悩み。
あと、我が家は子どもたちの習い事の関係で乾電池の消費量が
多いのですが、とりあえずこのボックスの中に入れれば良いという
ことになっているので、色んなところに使用済み乾電池を
入れてしまう・・・
というわけで、悩みを解決すべく改善したアフターが、こちら!

その昔買ったIKEAのBYGEL小物入れを
カゴのフチの引っ掛けて、ペットボトルのフタを
入れる指定席にしました!!
容量が格段に増えたので、たっぷり貯めることができる(汗)
ペットボトルのフタはある程度たまると
子どもたちが小学校へ持って行ってくれています。
(学校で集めてボランティア活動に生かしているみたいです)
空いたビンに、乾電池を入れることにしました!
もうひとつ改善したのは、新聞紙などを結ぶヒモを
ここに収納したことです


無印良品で購入した麻ヒモを、100均セリアで購入した
ビニール素材のカゴに入れました。
空いている穴からヒモを出せば、絡まることなく
使い始めがわからなくなることもなくなく
快適に使えます


そばにはもちろん、ハサミも添えて

梱包セットがここにもあったらいいなと思っていたので
ついでに、改善

本日の「ものダイエット」はカゴの中に入っていた
細々したものたちなど。
ガチャガチャで出た景品とか、当たっていないのに
なぜか取ってあった宝くじとか ← 持ってる人以外と多い?!
今日も見直して、気分スッキリ!!
気になっていた場所の改善が出来て、さらにスッキリ!!
なのでしたー
コメント