こんにちは

近隣の小学校はすでに夏休みに突入しているというのに、
我が子らが通う小学校だけまだ授業があるんですよ〜

それでも給食ナシの4時間授業

で、明日がいよいよ最終日となります!!
最終日前に、学校に置いてある数々の教材を持ち帰ってきています!!
ざっと挙げただけでも、以下の通り。
・机の中の整理箱(色鉛筆やノリ、はさみなどの文房具入れ)
・習字道具
・水彩画セット
・音楽バッグ(リコーダー、教科書、楽譜を入れたファイルのセット)
・裁縫セット(長男くんのみ)
そのまま置いておくと、夏休み明けにバタバタすることになるので、
我が家は持って帰って来たらすぐ中身のチェックをするように
しています。
1、中身を全部出す!
2、いらないプリントは捨てる。
3、足りなくなったものをチェックし買い足す。
(色鉛筆や絵の具、墨汁やノリなど・・・)
4、キレイにしてすべてを戻す。


小学校低学年のころは、私も一緒にやっていました。
毎回長期休みに入る前にやっていたので、
いまではこの通り、各自でセッセと整理整頓しています

作業の、早いこと早いこと

道具箱の中なんて、パズルを組むようにキレイに整理されていました。

これら全て収納できるよう、子ども部屋の押し入れの中にある
カラーボックスに指定席をつくってあります。
戻ってくるものに指定席を作ってあげているおかげで
持って帰って来ても子ども自身がすぐに片付けることができる!
学校がある期間、そこはカラの状態ですが、
あえて何も置かずに空間をキープしてあげています

新学期が始まった時に慌てることなく準備出来るようにしておけば、
夏休みも気がラクですよね
コメント