こんにちは

汗ばむほどの陽気だった昨日、
「アロマテラピー検定1級」試験を受けてきました!
アロマという言葉はよく聞きますし、アロマオイルは無印良品でも
販売されているくらい身近なものですよね

私は香りが好きで、無印に行くと必ずオイルの香りを嗅ぎ(笑)
「生活の木」などアロマオイル取り扱いショップをウロウロしたりも、
しょっちゅう(笑)
かといって、アロマオイルの知識を深めようとは思っていませんでした。
が、今年に入って取得した「ハウスキーピングコーディネイター」を
勉強していくうちに、香りについても学びたくなったのです。
重曹やクエン酸を使った手作り洗剤に、
「アロマオイルを数滴入れて好みの香りをつけると気分もいい」
なぁんて記述があり、どのような香りのオイルがいいんだろ?なぁんて
疑問がフツフツと湧いて来て、
そんな時にアロマテラピー検定の存在を知り、
チャレンジしてみたという訳です

スクールや通信教育の教材もありますが、全て独学で臨みました。
2級、1級とステップアップしていく方法や、併願受験という方法も
ありますが、私は1級のみをいきなり受験しました。
ネットで色々調べてみたら、勉強しておけばそれでも受かる!と
書いてあったからです

その変わり、公式テキストと問題集を兼ねた参考書はキチンと購入しました。

1級は2級の出題範囲プラスアルファなので、両方のテキストを購入して
勉強しました。

アロマテラピー検定の公式テキストはオールカラーで読みやすいです!
検定には2問だけですが精油の嗅ぎ分けテストがあります。
2問だけだけど配点が高いのでここは押さえておきたいところ!
「香りテスト対応精油セット」があればテスト対象の17種類の精油全てが
揃うので便利です。
香りって覚えようと思ってもすぐ覚えられるものでもないので、
毎日少しづつ色々な香りをインプットしていけてよかったです。
子どもたちに精油を選んでもらって嗅ぎ分けるということを
していました。
そのせいか?子どもたちも精油の名前を覚えたようです(笑)

非常にレビューがよかったこちらの本も買いました!
1回で受かる!というフレーズが気に入って

その名の通り、公式テキストより細かくしっかりと勉強できる内容でした。
問題集もかなりボリュームがあり、私はこれを解いて
間違えたところは調べなおしてまた解いてを繰り返しました!
精油の香りやプロフィールについてはもちろん、歴史や心身への作用、
地球環境や健康学栄養学まで、幅広く出題されます。
が、正答率80%で合格できるらしく、合格率は90%ほどと
かなり高いものです!!
毎年5月と11月に行われ、午前に2級、午後に1級の試験があります。
試験にご興味ある方は公益社団法人日本アロマ環境協会のHPを
ご覧ください!!
実施都市は32カ所あるそうです。
私は横浜で申し込みました、大きな大学のキャンパスが試験場所でした!
緑に囲まれたキャンパスに入っただけで、なんだかテンション上がる私(笑)
20代から60代くらいまで、幅広い年代層の方が受験されてました。
9割ほどが女性でしたよ!
それにしてもすごい人数でした!
検定に申し込んだのは、申込最終日でした。
それから1ヶ月、なかなかまとまっての勉強時間など取れず、
GWも重なりあせるばかり・・・
最後の数日は勉強漬けの日々でした。
でも新しいことを学のって、とても楽しい!!
学生時代に気づいていればよかったのにと悔やまれます

結果は1ヶ月後に郵送されてくるそうで・・・ドキドキしながら
待ってみます

以上、「アロマテラピー検定1級」受験体験記でした

長々とお付き合いくださりありがとうございました!
コメント