こんにちは

春休みに1度、子どものお弁当を作る機会がありました。
お弁当に使う小物たちを見て、そういえばずっと使っていないなと
思うものがかなりあることに気づきまして・・・
気づいたときが、片づけどき

ということで

、さっそく中身を見直すことにしました


幼稚園時代は週に2回あったお弁当

お弁当に使う小物類は100均で購入したボックスにひとまとめに!
が、ここぞとばかりに飾り付けたのは初回のみ。
子どもに思いっきりダメだしされたんです

シンプルなものが好きなんだそうで、カワイイものは嫌いだそうで

これは今でも変わっていません。
ではこちらで!と試した次男くんにも、同じことを言われ撃沈


ひよこや車、電車の”ばらん”は子どもっぽいと完全拒否!!
いやいや、充分子どもでしたがなっ

ピンク系も女子色だーと嫌がるんですよね・・・
そんな訳で、使われずにずっと残っていたこちらを処分することにしました。

懐かし〜

大好きだった仮面ライダーものの”ばらん”。これはよく使ったなぁ♪
動物さんのは私が好きで買ってしまったもの。
これらは家族でお弁当持って出かけるとき用に取っておこう


いままでは缶の中に入れていましたが、取り出すのが面倒なのと
何が入っているかわかりにくかったため、
小さなジップバッグにしまうことにしました

IKEAでキッズメニューを食べるともらえるフラッグピック!
残り少なくなっちゃったなぁ〜。
もうキッズメニューは食べないお年頃なので、これは貴重だわ


中身を見直したら、手持ちの品数が減ってスッキリとしました

もともと使っていた100均のボックスに戻したら、
余裕が出来て取り出しやすい!!

お弁当グッズは、お弁当箱や水筒と同じ引き出しにしまっています。
無印良品のスチールシェルフの引き出しに、
このボックスを立てて入れています

同時に使うもの同士を同じ場所にまとめて収納しておくと、
出すときにとっても便利です


ホコリよけを兼ねて、前面にはIKEAのプチプラタオルを入れて
います。
うっすら透ける無印のポリプロピレン製品ですが、こうしておけば
中身が透けず、見た目スッキリを保ってくれます

長男くんは来年から中学生。
横浜市は中学校の給食が無いので、毎日お弁当になるんです

朝のんびりできるのも、あと1年。
来年に備え、スッキリさせて気分良くなったお弁当の小物収納なのでした
コメント