こんにちは

春休みは宿題もなく、のんびり〜

といきたいところですが、新入学の方は準備に忙しくしているのでは
ないかと思います

我が家の子どもたちも早いもので小学6年生と4年生になります

空手の合宿から帰り、残り少ない春休みをまったりと
楽しんでいるご様子

新学年が始まっても慌てることなくスムーズに移行できるよう、
旧学年で使っていた教科書の整理、ノートの整理、持ち物の点検を
春休みの間にしました


長男の机の上です

前面にあるマグネットボードには思い出の品や先生から頂いた賞状などが
たくさん飾ってあります(笑)
(あまりにも個人情報満載なため、全体撮影できませんでした
)右上に見えているところに、教科書とノートを収納しています。
今回は全て1人で整理をしていました

教科書とノートを全て出す
→ いるもの、いらないものを分別
→ いるものは棚に戻す
→ いらないものは捨てる(教科書は保管用に別に分けておく)
何も言わなくても、この手順で作業していました

分別仕分けの、早いこと早いこと

毎年付き添って一緒にやってきましたが、
すっかり流れが染み付いて出来るようになったのですね〜

いままで一緒にやってきたことが無駄じゃなかったと、
母さんは心の中で喜んだのでした

次男くんはまだ1人では出来ず、
でも私は付き添いながらも見守るだけ。
手順を口で説明するだけ。
セッセと手を動かして、自分で分別作業していました

あと1〜2年したら、こちらも1人で片づけできる、かな


机の小さな引き出しには文房具をしまっていますが、
長男くんはここも整理していました


細長い引き出しの中は、見るだけ見て、捨てれるものはないと
そのままに

それでも現状確認して判断しているのだから、エラい


始業式の持ち物の準備も終わらせ、
ランドセルを定位置に戻して、新学年への準備完了です

小さな頃はお手伝いしながら一緒に片付けしてました

小学生になってからは、付き添ってアドバイスするだけで、
あとは本人たち主導で片づけをしてもらっています。
「もっとスッキリさせればいいのに〜」とか、
「これはもう捨ててもいいんじゃ?」
なぁんて思うときもありますが、本人が捨てる捨てないを考えて判断した
結果なので、なるべく口を出さずに見守るようにしています


長男くんが机で育てている「サボテン3兄弟」
リビングでグリーンをあれこれ育てている我が家、
それを見て自分も育てたいということで
IKEAで調達してきたものです

「グリーンがあるとくつろげるよね〜」なぁんて
生意気なこと言ってます・・・カワイイ


おしゃれなサボテン、いっぱい!




コメント