こんにちは

やっとレゴの収納方法が決まり、
分類が終わって片付けることができました

片づけに着手した時の記事 →
〈子ども部屋収納〉レゴ、収納グッズを買う前に☆当初、無印良品のポリプロピレンケースを買い足して
分類しようかなぁとか考えていました。

引出式・浅型などを組み合わせれば、細かいパーツも
きれいに分類できるのではと・・・。
が、実際店舗で見たら、仕切り付きのタイプは好きな位置で仕切れるように
仕切りを入れる穴が数カ所空いていることを発見!!
細かいパーツ、全部落ちちゃうじゃぁん

ってことで、こちらの購入を断念

結果、モノを増やすのではなく、手持ちの収納であるIKEAのTROFASTを駆使して
分類・整理することにしました
ブラックの枠タイプも出ましたねっ!
と、前置きが長くなりました

整理後のレゴ収納、こんな感じです


浅い引き出しに、上から白・薄いグレー・濃いグレーのパーツ。
右に見えている同じく浅い引き出しには大きな特殊パーツ。

2段分の深さがある中型の引き出しには、パーツ数の多かったものを!
上は黒、下はその他のカラー


特殊なこまかいパーツは、引き出し内をさらに小さな入れ物で
仕切って収納しています


100均セリアで購入したボックスには小さな特殊パーツを。
100均のココット皿などの小さな容器には、小さなパーツ類を
パーツ別に収納


レゴを使うのは子供たちなので、
どのように分かれているのが一番便利なのか子どもたち自身に考えて
もらいました

整理後、欲しいパーツがすぐ取り出せるようになり、
とっても使いやすくなったそうです


「この環境を変えよう」「整理しよう」と思うと、
まずは整理グッズの購入を考えてしまうことが多々ありますが、
買う=モノが増えるということを意識していないとさらに家の中がモノであふれてしまう
悪循環に陥ってしまうので、注意が必要です

今あるものが使えるのならそれを使う!
色々工夫してみるのもまた、整理する楽しさだと思います

無印良品のポリプロピレンキャリーボックスのフタの裏にある
格子を利用して、レゴパーツを黙々と分類していた長男


キレイだけどね、やりすぎですってば



こうしてキッチリ分かれていると、気持ちがいいんだって

その気持ち、わかるけどねっ

コメント