こんにちは

いま、家の中で一番気になっているのが、納戸です。
ざっくりと大きな空間だけあり、各部屋で必要ないと思われたものが
すべてここに集まって納められているという・・・

今年はこの納戸を中心に整理収納をがんばっていこうと思っていますが、
ちょっとした大きさの場所を整理するときに、
自分なりにやっていることがあります


いきなりとりかかるのではなく、
計画をたてるということ!
ノートに思いつく事をあれこれ記入していくのです!
・整理する場所や引き出しの大きさ
・今なにが入っていて、整理後になにを入れたいのか
・どうしたら取りやすくなる?どうしたら見た目スッキリなる??
こんなことを、思いつくままに書き出して、頭の中で整理しておきます。

↑ 階段下収納を整理したときに書き出したメモです

場所の大きさ、納めたいもの、それをなにに納めたらよいか、
収納ボックスの候補からその値段にいたるまで・・・

こまかいようですが、こうして思い巡らせている時間もまた、好き(笑)
今そこにあるものを
客観的に考えることができるので
いるいらないの判断がわりとすんなりできるというメリットもあります。
こうして準備を整えておくと、いざ作業を始めたときに
右往左往することもなく、その場であれこれ考えて手が止まることもなく、
整理がはかどるので作業後の疲れも半分以下で済む気がしています

もうすこし暖かくなったらすぐに収納ボックスや棚などを揃えに動けるよう、
いまのうちに計画をじっくり練っておきたいと思っています

話はガラリと変わりますが!!
昨日の朝、学校へ行く子どもたちが庭で「あっ!!」と
大きな声をあげていました。
見に行ってみたら・・・

芝生の中からヒョッコリ顔を出した、クロッカス

よく見たら、あちらにもこちらにも

雪が溶けてなくなったところからは、チューリップの芽も出ていました

ちゃぁんと季節を読み取って、こうして顔をだすなんて、
すごいですね〜

春、すぐそこに来てマスよ〜〜っ
コメント