FC2ブログ

使いやすい食器でいただく、美味しい「おはぎ」☆

こんにちは


先日、コトコトと小豆を煮て「おはぎ」を作りました


作り方はいつもコチラを参考にしています

  → すくすくネット おいしいおはぎの作り方




前日から小豆を水につけて・・・ということはせず、

何度も煮こぼすことで”えぐみ”をとって煮ていく方法なので

事前準備もせず思い立ったときに作り始めることが出来るのが嬉しい







煮こぼしては洗ってを3回繰り返します



使っているザルもボウルも、柳宗理のものです!









煮詰めて「あんこ」を作るのですが、その途中のお楽しみが

コチラ!!








お汁粉

おもちを入れて、アツアツをいただきまぁす




↓ 木の器でいただくお汁粉は格別です!

SONOBE(ソノベ) めい...

SONOBE(ソノベ) めい...
価格:3,150円(税込、送料別)






その後、よーく煮詰めてから冷まし、小豆をつぶすと

美味しいあんこの出来上がりです!!

我が家はつぶあんが好きなので、つぶす作業はほどほどに







上記のレシピには、餅米80%に対して白米20%の割合で混ぜて

炊飯器で普通に炊くと書いてありますが、

我が家では餅米と白米を50%ずつの割合で混ぜて炊いています。

そうすると、冷めても固くならず、やわらかくおいしいおはぎができますよ




↓ イッタラのティーマは何を盛ってもOKな万能皿です!










1度でこんなにできちゃう(笑)

家族みんな大好きなので、冬の間は1〜2週間に1度程度

作ります

食べ盛りの小学生男子たちも、おはぎのおやつに大満足!してくれます




和皿も欲しいけど、こんな青いお皿にも合いそうですね!







にほんブログ村 トラコミュ シンプルな道具たちへ
シンプルな道具たち


にほんブログ村 トラコミュ iittala/ARABIAイッタラ・アラビア北欧雑貨へ
iittala/ARABIAイッタラ・アラビア北欧雑貨

コメント

非公開コメント

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
2023年6月21日(水) 9:30-16:00
2023年7月 5日(水) 9:30-16:00(6月5日以降にお申し込み開始します)

ご希望日指定による個別開催も承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年6月19日(月) 10:15-11:45 整理収納の基本とキッチン収納 協賛:212 KITCHEN STORE お申し込み・詳細はこちらcotonowaホームページより!

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム