こんにちは!
始まりましたね、新年度!
我が家の息子たちは
中2と小6になりました,,,あっという間に


学校へ通っていると、なにしろ教科書とノートが
多い!!!
新年度が始まり教科書をもらってくる前までに
前学年のものは整理を終わらせておくのを
オススメします。混ざってしまうと大変なので

今回も春休みの間に子供たちは自分で
自分の机周りを整理しました。
教科書やノートを置いている部分を全部出す
→ 要不要に分ける
→ 要るものだけ、戻す
→ いらないものは分別して処分

見た目がスッキリすれば、
自分の心もスッキリするようで!
気持ちよく新年度への切り替えが
できているように見えます

最初から片付けができる子だった訳では
ありませんよ

教科書がなかった幼稚園時代から、
新年度には身辺整理を一緒にしていました。
仮面ライダーがたくさん載っている
月刊誌だったり(二人とも大好きでした

)
家庭学習用の簡単なワークだったりを
見直し、いらないものは処分。
小学校低学年の頃までつきっきりで
一緒にやっていました。
こちらも面倒くさがらず、笑顔で

いや、内心こちらだってやることいっぱいあるから
大変なんですよ



途中で違うことをしだしたりしてイラっとくるし

でも、片付け=大変で無理やりしなくちゃいけないもの
って思って欲しくなかったので、
短時間に集中して終わるよう
気分をのせるだけのせて、やってました


今も机周りは私から見れば
ごちゃついているのですが、
もうここは、触りません!!
机は各自の「城」ですからね

限られたスペースを自分たちで工夫して
あれこれディスプレイするのもまた、
センスを磨く勉強になるのではないかと思っています。

教科書、ノート、プリント類の他に
もう必要じゃないと判断した飾りやおもちゃなども
処分!!こんなになりました!
長男くんはどうやら机の中まで見直したようです

片付けをすると、空間も気分もすっきりして
気持ち良いですね!!!
***********************
ご自宅にお伺いして行う片付けレッスン&作業、
「お片付けサービス」!
おかげさまで好評をいただいております

お片付けスイッチ押しますよ!!
詳細はコチラ →
☆***********************
自分で片付けはしたいけど、
どこから手をつければ良いかわからない!
どうやって片付けしていくのが良いか知りたい!
という方は、こちらの講座がオススメ。
1日で資格が取れる、大人気の講座です

整理収納アドバイザー2級認定講座申し込み受付中!
日程:
4月22日(金) キャンセル待ち 5月19日(木)
6月16日(木)
7月14日(木)
場所:横浜市港南区 ウィリング横浜 京急上大岡駅
詳しくは
コチラ ! お問い合わせは
コチラ !
お申し込みは
コチラ !
***********************
インスタグラムもやってます!!


***********************
コメント