こんにちは

先日行ったIKEAで2段の靴収納棚を
購入しました

それを使ってシューズクロークの収納見直しを
しました!!

と、その前に!!
我が家はシューズクロークに防災持ち出し品を
置いています

最下段の白と黒のボーダーのバッグがそれです。
いざという時、すぐ持ち出せる場所=玄関だなと
思ったから、ここに置いています。
今日はあの大震災から4年。
忘れてはいけない日は、いつ起こるか分からない日への
備えを確認する日でもあると思います。

中身を全部出して、確認

食品類は賞味期限切れはありませんでした。
その他、森永のキャラメル缶や、小さなペットボトルの
水を用意しています。
他に、大震災後に「これはあったほうがいい」と見聞きした
ものを入れています。
タオル/ヒモ/ロープ代わりにもなる縄跳び/万能ナイフ/
手回し充電器&ラジオ/ろうそく/笛/はさみ/
ウェットティッシュ/ティッシュ/ビニール袋・・・
他に、簡易トイレとアルミブランケットも入れています!
我が家が用意している簡易トイレは、
既存のトイレに取り付けるタイプのトイレ。

数が少ししかないので、買い足そうと思っています。
既存トイレにも取り付けられ、バケツでも、
何もないところでも使えるものを探しています!
いざというとき、すぐ使えるスグレもの!

携帯用。女性用と男性用があり!
アルミブランケットはコンパクトでありながら
寒さや雨風から身体を守れると思い、
「もしものために」と、実は10年ほど前に購入
していたものです。

子どもが小さかったこともあり、大人が子どもと
一緒に入ればいいやと2枚しか準備していません。
子どもが大きくなってきたので、これは人数分揃えた方が
よさそうです、買い足します!
寒さ対策という観点では、サランラップも代用できるそうです!
今日、またイロイロな記事を読んだ所、
さらに備えておいたほうがいいなと思うものが出てきました。
マスクと生理用品です。
マスクはホコリ除けにもなり、感染症の予防にもなり、
さらには寒さ除けにもなるそうです。
生理用品は、確かに困る事間違いないと思うのに、
なかなか言い出せないもののひとつだと思います。
子どもが小さいときには、ここにオムツを入れていました!
我が家はもうオムツの時期は遠い過去になってしまいましたが、
子育て真っ最中のお宅はオムツもリストアップされておくことを
オススメします。

ここ横浜では関東大震災のあった9月1日には
防災の日として必ず避難訓練や防災に関する
行事があったりします。
9月と3月。
半年に1度、身の回りの防災グッズを
見直して、いざというときの備えをしておきたいと
思っています・・・使わないことを願って。
参加中のトラコミュです!
コメント